バラの花車の製作 27:完成

車輪の組み直し、という予定外の工程が入りましたが、ともかく完成までこぎつけました。

作業工程を写真にまめに撮ったのは、初めてのことです。

写真の日付を見ると、ニュー・ドーンの大枝の加工を始めたのが2015年3月17日、轂を旋盤加工して木固めしたのが4月4日、このあと5ヶ月ほど間が開いて(私は暑さに弱く、しかも西日の当たる作業場に冷房がないため非常に暑くなるので、夏季は工作はできるだけ避けます)、9月3日に車軸を作り始めています(この年の夏は確か短かったかと記憶します)。車輪がいったん完成したのが11月2日、軛を轅に接着したのが12月4日、車体・車輪の仮組みをしたのが12月18日です。榻が12月30日に組みあがり、同じ日に花車自体を組んでいます。

いったんほかの工作をやっており、車輪を分解したのは2016年2月7日、最後の接着が2月18日、完成写真(上掲)は3月17日となっています。

中断をはさんでいますが、その時期も含め、期間としては、ほぼ1年かかったということになります。

 


 

車両としての花車はこれで完成ですが、私の目標はこれで達成されたわけではありません。

バラの花車を使ってバラの花を生ける、という構想がありました。

花を生けるには、花入れが必要です。これもバラで作りたいところです。

作業期間中に、エグランティンの大枝(幹)が剪定となりました。乾燥期間がやや短いものの、材の状態を見て、使用可能と判断しました。これで花箱を作ります。

これも、製材、矧ぎ接着、研削、留め加工、組立て、といった過程で製作しました。

材の状態は、かなり草臥れていましたが、古材らしく模様は盛大に出ていました。

途中で何度も木固めをし、最後に防水のためのクリヤ塗装を厚めにして仕上げました。

塗装にかなり苦戦しましたが、製材の開始が2016年1月27日、組上がりが2月9日、塗装終了の日がわかりませんが、完成後の写真に4月6日というのがあります。

下のようになりました。

バラ(エグランティン)の剪定材で製作した花箱

 

自宅にはミニバラがないので、当初はミニバラを買って生ける予定でした。

ところが別材で試作の花車・花箱と造花のバラとで生け花の練習と実験をしたところ、ミニバラではなく普通サイズのバラでも、全体として十分バランスが取れていると感じましたので、庭の普通サイズのバラを入れることにしました。

 


 

なお、実物の花を生ける場合の荷重に対する花車の保護のため、支え台を作り、車軸の下に置くことにします。

これは、いわば黒子ですので、バラとは別の材で作るべき、と考えました。花車と一体とならないほうがよい、ということです。
ブラックウォールナットが、バラとは風合いがまったく違い、丈夫でしかも黒っぽくて目立たないので好適、と考え、下のような台を製作しました。車輪が浮くかどうかというぎりぎりの高さです。

こうして、花車と花箱が完成し、生け花をする用意もできました。

 


 

バラの花車・花箱については、こちらのページ

バラの花車を使ったバラの生け花については、こちらのページ

でご紹介しています。

 

サイトのトップページにもある画像ですが、バラの花車に、バラの花を生けた作例です。

バラの花車とバラの生け花の作例

ニュー・ドーン(正面)、アプリコット・ネクター(向かって左)、エブリン(上)、ファンタン・ラトゥール(右奥)、グラハム・トーマス(右)が生けてあります。

これらは、この花車の材料となった剪定材を得た株から咲いた花で、この花車が、剪定で得た材によってできていることを示していて、私にとってはかなり重要な作例となります。

花と花台が、同じ植物のものである、というところも、多少手品めいていて面白いと思います。

 


 

長い製作記となりましたが、最後までお付き合いありがとうございました。

はじめにバラの枝材を切断するところから、それぞれの形にしていくまでの過程をお見せすることで、バラ工芸の実際を、より具体的に体感していただけるかとも考え、拙い製作場面を公開させていただきました。

剪定されたバラの枝が、木材としてはどういうものなのか、についても、その一端はお伝えできたかと思います。

 

ただの枝の切れ端が、意味を持つ「何か」に形を変えていくとき、大げさに言えば、新たに輝きを放ち始めるような感動すら感じることがあります。

バラに限らず、他の庭木などでも、同様のことが言えるかと思います。

材として流通している立派な木材だけが価値を持つわけではありません。普通は剪定ゴミとして扱われ、木材とは到底みなされないような、庭木のただの枝切れにも、手間をかければそれぞれの面白さがある、というささやかな例として、バラ工芸が何らかのインスパイアのきっかけになれば幸いです。

 

次回以降、更新の間隔・内容とも不定となりますが、マイペースで更新していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA