ナンテン(南天)による櫛の製作(3)

ナンテンによる櫛の製作 前回の続きです。

 

積層してできた櫛状のものを、実際に櫛の形に整形していきます。

ベルトサンダーにかけて、凸凹をならしつつ、大まかに外形を作っていきます。

 

ナンテンによる櫛の製作:荒整形

 

研削を続け、少しずつ、櫛らしくなっていきます。

 

ナンテンによる櫛の製作:整形作業1

 

設計図から取った型紙を当て、さらに整形していきます。

 

ナンテンによる櫛の製作:整形作業2

 

ベルトサンダーによる両面の整形が終わったところです。

 

ナンテンによる櫛の製作:整形作業3

 

このあと、周囲の曲線部分を面取りして、ベルトサンダーによる作業はいったん終了です。

 

外観は櫛に近くなりましたが、歯の部分がまだほとんど手付かずです。

これから、歯及びその周辺を一つ一つ整形していきます。

このように、積層による櫛の製作は、非常に手間がかかります。ざっくり言って、お箸の100倍くらい面倒といえます。

 

歯の整形は、紙やすりを使い、歯の先端部を細くしていくことが中心となります。

一本一本、なるべくむらが出ないように、削っていきます。

市販の櫛では、歯の先端付近がさらに斜めに面取りされているものもあり、そのほうが本格的ですが、適当な道具がなく(刃物系は、私の腕では均等な結果を得るのが難しく、また削りすぎる危険も大きい)作業が難しくなるので、ここではそれは省略します。

 

さらに、歯の根元の、歯と歯の間の部分を、斜めに面取りします。

下の画像では、右から7箇所、削り込んでいます。

 

ナンテンによる櫛の製作:歯の根元を整形する

 

この作業も、刃物系で、適切なものがあればそれを使うべきなのですが、作業の確実性から、画像にあるような、やすり系の工具を用いています。

これは、市販の金属やすりの、表裏(本来のやすり部分)をベルトサンダー(金属用ベルト)で削り落として平らにし、側面に残ったぎざぎざのみをやすりとして用いるようにしたものです。

 

 

下は、おおむね整形が終了した状況です。この後仕上げ研磨を行います。

 

ナンテンによる櫛の製作:整形終了

 

正面から見たところです。斜めになっていたところも、ほぼ目立たなくなっていると思います。

 

ナンテンによる櫛の製作:整形後の正面の状況

 

仕上げ研磨は、紙やすり、スポンジやすりで行い、「木固めエース」で含浸塗装して、硬化後、表面を軽く研磨しておきます。

 

 

塗装については、当初は、ナンテンとの相性の良さから、拭き漆仕上げを予定していました。

しかし、今回は接着箇所が多数あります。漆は浸透力が強く、少しでも隙間があると、接着面に沿って、筋状に黒い線が入る懸念があります。一箇所でも黒い筋が入ると、見た目が大きく損なわれるので、安全策から、漆を使うことは断念しました。

 

そして、代わりに、椿油を塗布する仕上げを採用しました。

 


 

ナンテン(南天)による櫛:表側

 

ナンテンの櫛 : 長さ 8.8cm  2019年

 

完成したナンテンの櫛です。上の画像は表側です。一箇所、歯に黒い部分が出てしまいましたが、すっきりとした仕上がりになったと思います。

 

ナンテン(南天)による櫛:裏側

 

こちらが裏側です。黒い部分が多数現れていますが、こちらはこちらで味があると思います。画像向かって左側の端面部分に、杢が現れています。

 

 

 

ナンテン(南天)による櫛の製作(2)

前回の続きです。

厚み調整を仕上げたパーツは、定盤代わりの板ガラス(厚さ10mmの強化ガラス)の上に紙やすりを置いて、両面を仕上げます。

 

ナンテンによる櫛の製作:パーツ接合面の仕上げ

 

積層(接着)する段取りを検討するため、各パーツに番号を打って区別できるようにします。

 

ナンテンによる櫛の製作:パーツに番号をつける

 

接着作業は、板ガラスの上で、パーツを並べながら接着していくわけですが、その際に板ガラスに置く側面(基準面)を各パーツごとに決定し、ベルトサンダーを使って、表皮が残らないように、またなるべく垂直になるように研削します。
下では、矢印の側が基準面で、研削が済んだ状況です。

 

ナンテンによる櫛の製作:基準面の決定と研削

 

各パーツについて、改めて厚さを測定し、接着する際の方向や並べる順序を決定します。
下で、三角やペケ印のついているものは厚みの仕上がりに問題を感じたもので、修正できるものは修正し、できないものは予備の材から製作しなおします。
下の画像の右端に一部見えている数字の列が、材を接着していく順序です。

 

ナンテンによる櫛の製作:各パーツの測定と組み合わせ決定

 

中間となるパーツの、歯と歯の間となるところの面を、基準面と直角になるように、直角切断治具を使って切断します。

 

ナンテンによる櫛の製作:中間材端面を垂直に切断

 

いよいよ接着になります。

設計図となる図面を下に敷いて板ガラスを置き、接着順に各パーツを用意して並べておきます。

 

ナンテンによる櫛の製作:接着準備

 

板ガラスの上で、各パーツの位置を確認しながら、パーツを一枚ずつ、木工用ボンドで接着していきます。とくに中間パーツの端面の位置は、後で調整が効きませんので慎重に作業しますが、ボンドによる接着は非常に滑りやすく、作業は完璧とは行きません。

はみ出したボンドを上下両面とも水拭きしながら、一枚ずつ抑えて接着していくのですが、ボンド本来の接合・静置時間をとっていては時間が足りませんので、ある程度固まったら次を接着していきます。

 

ナンテンによる櫛の製作:パーツの接着1

 

真ん中まで来たら、端を接着します。

歯のパーツの先端付近にある鉛筆の横線は、設計図との位置合わせ用です。

 

ナンテンによる櫛の製作:パーツの接着2

 

何とか全て接着しました。

 

ナンテンによる櫛の製作:パーツの接着3

 

まだパーツを接着しただけなので、櫛とは思えないいびつな外観です。

下は、基準面ではない側の状況です。

 

ナンテンによる櫛の製作:接着後の状況1

 

こちらが基準面側です。それなりにきれいにそろっています。

 

ナンテンによる櫛の製作:接着後の状況2

 

この方法の問題点のひとつに、各パーツを垂直にすることが難しい、ということがあります。

接着の際にずれてしまう、ということのほか、基準面側は板ガラスによってボンドの逃げ場がないためか、次第に垂直からずれていく、という傾向が生じます。

下の画像にもあるように、張り始めの部分(画像下部)はほぼ垂直であったのが、次第に基準面側が外に行くようにずれていっています。

とはいえ、今回の接着はかなり上出来といえ、あとの整形作業で薄くなっていけば、この程度であれば目立たなくなっていくことが期待されます。

 

ナンテンによる櫛の製作:正面から見た接着の状況

 

もうひとつの問題は、接着による積層なので、接着不良箇所があればそこが強度的に弱くなる(折れる可能性)、ということです。

 

接着による積層について、工夫すれば、もっとよい方法(効率、強度、精度において)があるかもしれません。

 

次回は櫛の形に整形し、仕上げていきます。

 

 

ナンテン(南天)による櫛の製作(1)

ナンテン(南天)の櫛

 

 

ナンテン(南天)による木工芸の第3例として、櫛を製作しました。

ナンテンは、丈夫で、しかも何となくしっとりとした感触があり、櫛に好適ではないかと考えていました。

 

ナンテンは、径が小さいので、一材で、櫛のような板状のものを製作することは通常できません。

しかし、多くの小径材から、板状のパーツを多数作って積層することで、それなりの大きさのものを製作することが可能になります。

ここでは、ナンテン材の積層による櫛の製作例をご紹介します。

 

なお、積層による工芸手法は、バラ工芸における櫛やイヤリングにおいても用いられています。

 


 

箸を作った余り材と、裏庭の片隅の別の株から伐採しておいた枝材を素材として用います。

 

ナンテン(南天)による櫛の製作:ナンテンの素材

 

櫛は、山(歯)の部分と谷の部分に分けてパーツの元を作り、積層する構想です。

 

あらかじめ、製作する櫛の外形や歯数を設計しておき、歯となる素材、谷間部の素材の長さに工作上の余分を取って、ナンテン材を切断していきます。
設計は、一応のものであって、製作途上の素材の状況に応じて、変更していくことも想定のうちです。

今回は、歯数19、歯となる素材は長さ65mm、幅6.5mm、厚さは1.4mm、谷間部の素材は長さ30mm、幅6.5mm、厚さ1.1mm、を一応の目標として作業を開始しました。

枝材を丸太状に切っていきます。断面からわかるように、用意した枝材は、いずれも虫害や変色のある、難しい素材となりました。

 

ナンテンによる櫛の製作:材の切り出し

 

これらの小さな丸太を、糸鋸盤で二分割します。加工の過程で大きなキズを除去できるように、分割方向を考えます。

 

ナンテンによる櫛の製作:糸鋸盤で二分割する

 

まず、各素材を荒く板状にします。
ベルトサンダーを用い、中心側は、中心の髄の部分がおおむね消えるくらいまで削り、外側は、板状に平面ができるくらいに削ります。粒度は120番です。

 

ナンテンによる櫛の製作:板状にする

 

このとき、ベルトサンダーによる研削作業では、粉塵が大量に出ます。防塵マスクを装着し、空気清浄機なども回しますが、このように、サンダーの後端にホースを持ってきて、ホースを掃除機につないで集塵させると、作業場に浮遊する粉塵が、かなり緩和されます。

 

ナンテンによる櫛の製作:集塵の工夫

 

材を強化するため、いったん木固め(「木固めエース」による含浸塗装)をしました。

 

ナンテンによる櫛の製作:強化のための木固め

 

これより、素材の厚さを薄くしていくわけですが、薄くなるにつれ、指で持ったまま作業することが困難になってきます。

そこで、作業性(効率性・安全性)を高めるため、素材に保持用の穴を開けます。この穴に、保持具(竹串)をさして、サンダーに材が持っていかれないようにするわけです。
はじめに丸太を切断するときに、この穴のための長さを余分を取っておく必要があります。
また、この穴あけ作業のためにも、材をあらかじめ平面板状にしておくことが有用です。

 

ナンテンによる櫛の製作:保持用の穴を開ける

 

全ての素材に保持用の穴を開けました。

 

ナンテンによる櫛の製作:保持穴の状況

 

下のように、穴に竹串を差し込んで、(撮影の都合上写ってませんが)右手で串をつかんで素材を保持(水平方向にかかる力に対抗)し、左手指を材の上に乗せて、材の研削圧、研削重点部分を調整して削っていきます。

このような方法をとると、比較的安全に、しかもかなり微妙な調整も可能となります。

下は、かなり作業の進んだ状況です。粒度は240番です。

 

ナンテンによる櫛の製作:ベルトサンダでの薄い材の保持

 

作業の過程で、厚み・幅ともに、当初の設計より大きく取れることがわかりました。そこで、歯の厚さを1.8mm、中間部の厚さを1.4mmとして設計変更をしました。

ベルトサンダーによる研削は、粒度120番で少し厚めに研削し、粒度240番で仕上げます。
少し削っては、1個のパーツにつきデジタルノギスで6箇所(先端・中間・後端、左右とも)測り、厚みの均等性(平面性)に注意しつつ、慎重に作業していきます。

下は、ベルトサンダーによる研削が終わった状況です。厚み調整はここで終了です。
右端の素材6個は、櫛の両端部に使うもので、箸の残り材から、できるだけ厚みを残して製材したものです。

 

 

長くなりましたので、次回に続きます。

 

 

ナンテン(南天)による箸の試作

ナンテン(南天)による箸の製作

以前の記事「ナンテンによる木工芸」で、ナンテンによる耳かきの製作例をご紹介しました。

記事中に、お箸を作るには直径30mmくらいの大きな幹が必要で、それを得るのは簡単ではない、としていました。

今回、自宅庭から得られる最大径の材から、お箸が製作可能か試してみました。

 

 

ナンテン(南天)の木

庭の南東隅にあるナンテンの株です。どこからか飛んできた種から育ったものです。年数はそれほどたっておらず、右側の斜めの幹がいちばん太いので、これをノコギリで切って使うことにしました。

 

ナンテン(南天)の剪定材

ナンテンの剪定材です。木材としては細いですが、重みを感じます。細いので、乾燥は3ヶ月ほどでしたが、もう少し乾燥させておいたほうがよかったかもしれません。

コンビニ弁当の割り箸を、参考においてみました。

 

ナンテン(南天)材の切断

材の屈曲具合から、あまり長いものは期待できません。手元の割り箸程度の長さが限度とみて、長さは欲張らずに切断し、製作を開始します。

 

ナンテン(南天)材の端面

材の端面です。直径は最大で20mmを超える程度、ひび割れや虫害があり、そこここに痛みや変色も見られます。

四分して二膳を作るのは難しく、二分して一膳作れるかどうか、というところです。

材としては、厳しいスタートとなりました。

 

ナンテン(南天)材を糸鋸盤で二分する

糸鋸盤で、材を二分割します。

 

ベルトサンダでナンテン(南天)材を箸の形に研削整形する

ベルトサンダーで、箸の形に研削整形していきます。

カンナなどの刃物を使うのが、より正式な箸の製作方法だと思いますが、私の場合、効率を優先してベルトサンダーを用います。

材の痛んだところなどを削っていく形で、研削していきますが、変色した部分を一掃することは到底できず、キズ(欠点)がある程度残った状態で、妥協せざるを得ませんでした。

また、キズの除去を深追いしたこともあってか、若干のそりも生じてしまいました。

ちなみに、ベルトサンダーを使って材を箸に整形する作業は、木工作業の中では、比較的に容易な部類に属します。直角と、2本を同じ形(太さ)にすること、に注意しつつ、少しずつ作業を進めていきます。
また、細長い物ですので、強く研削すると、サンディングベルトに材が持っていかれ、飛ばされてしまいます。指先を傷つけないように注意しながら、軽く、慎重に作業します。

なお、画像ではよくわからないかもしれませんが、白木(未塗装)の状態でも、ナンテンはかなり黄色味が強く出ます。

 

木固めエースによる含浸塗装

一回り太めに整形した段階で、「木固めエース」で含浸塗装をし、木材を強化します。

ナンテンはかなり丈夫で緻密な木材なので、「木固めエース」の工程はなくてもよいかもしれません。

 

箸の整形を続ける一方、ナンテンの端材から、箸置きも製作します。

ナンテンの端材から箸置きを製作する

 

糸鋸盤、ベルトサンダー、サンディングホイル、曲面紙やすり、スポンジやすりを使って、研削整形していきます。

 

ナンテンの箸置きの製作

おおむね形ができてきました。

 

かなり出来上がってきた状況です。ナンテンの残り材と並べてみました。

完成間近のナンテン(南天)の箸と箸置き

 

箸、箸置きとも、機械で研削した後は、手作業で曲面紙やすりをかけ、最後はスポンジやすりで仕上げます。

もう一度木固めエースで含浸塗装し、表面をスポンジやすりで軽く磨き落とします。

 

仕上げ塗装は、今回も拭き漆としました。

拭き漆による仕上げは、全体のトーンが落ちていわば「拭き漆色」になりやすく、木肌によっては漆が浸み込んで黒っぽい箇所が目立ったりするのですが、ナンテンは緻密なので拭き漆との相性は比較的によいと思います。

今回は、三回の拭き漆作業での仕上げとしました。

 

ナンテン(南天)による箸と箸置き

 

ナンテンの箸 : 長さ 19.9cm 太さ(断面の正方形の一辺の最大) 5.4mm  2019年
ナンテンの箸置き : 長さ 5.0cm  2019年

 

よく見るとかなり欠点もありますが、これで完成といたしました。

ナンテンの黄色味は残しつつ、拭き漆により、落ち着いた仕上がりになったと思います。

 


 

ナンテン(南天)は、木材としてはかなり優秀だと思います。

丈夫で緻密であり、しかも、ところにより光の当たり方により濃淡が変化する「杢」が生じます。

 

最大の問題は、径の大きなものが少ない、ということです。

ナンテンのお箸の製作については、径の大きな材の入手可能性に尽きる気がします。

 

(注)ナンテンは、毒性をもつ植物とされています。工芸に用いられる場合は、自己の責任においてなされるようお願いいたします。

 

2017年秋シーズンのバラ(3):マリア・カラス

Rose Flowers  ~バラの花~ の写真を更新しました。
(記事中の品種名をクリックしていただくと、それぞれのバラのリンクに移動します。)

マリア・カラス

マリア・カラス:Maria Callas 11 L

 

マリア・カラス:Maria Callas 12 L

 

マリア・カラス:Maria Callas 13 L

気候とリズムがあっていたのか、この花は今季(2017年)は春シーズンと同等あるいはそれ以上によく咲きました。

 

庭園灯のそばなので、夜もほのかに照らされています。以下は、夜景を撮影したものです。

マリア・カラス:Maria Callas 14 L

 

 

マリア・カラス:Maria Callas 15 L