バラの花車の製作 5:車輪(2)

まずは、写真右のような半切りの丸太を、左のような耳つき板に製材します。

留意すべきことは、

  • 中央部の髄が完全に削り落とされていること(木裏側)
  • 木表側は、木材部分の幅が、目標となる板材の幅以上か、少なくともその近くまで取れていること
  • 板の厚みが、おおむね平行になっていること

です。板の厚みは、デジタルノギスでこまめにチェックします。
ちなみに、デジタルノギスは金属製なので、刃にセロハンテープを貼って木材を保護するようにし、ゼロを校正して使います。木工レベルでは十分な精度を保っていると思います。

研削には、ベルトサンダーを使います。写真の背景のごちゃごちゃは目に入れないようにお願いします。

ベルトサンダー(ベルトディスクサンダー)は、重く、うるさく、膨大な粉塵を撒き散らす電動工具ですが、強力な研削能力を持っています。伝統工芸などではあまり使うことのない工具と思いますが、私のバラ工芸では頻繁に登場します。値段も比較的に安いです。

粉塵が勢いよく出ますので、掃除機での吸塵・集塵機や空気清浄機の稼動・防塵マスクの着用・他の部屋や屋外への粉塵の拡散をできるだけ防ぐ措置、などが必要になります。

ベルトサンダーを使うときは、強く押し付けすぎないように注意します。材が持っていかれそうになったとき、強く押してとめようとすると、摩擦が強くなってかえって持っていかれます。また、材が薄くなってくると、指(皮膚)を削らないように注意が必要です。

この厚さ(5mm程度)ならばまだ指で持ったままやれますが、さらに薄くしていくには工夫が必要になります(後述の予定です:ちなみにバラ扇のときは、厚さ1mmを切るレベルまで薄くしました)。

この作業は、豚革手袋をすると、かえって作業が曖昧になり、また痛んだ豚革が危険をはらみますので、素手で作業するようにしています。

ベルトの番手は、120番~240番がメインだったかと思います。特に120番のときは、指を擦らないように注意が必要です。


表裏を製材し終わった状況です。右の二個は、端材から、予備(小羽用)に製材したものです。

ここからさらに耳を落として六面体にしていきます。

やはりベルトサンダーを使いますが、側面のどちらか一方を、作業上の「基準面」としますので、表裏面との垂直をなるだけ正確に出すことに留意しつつ研削します。

製材が終わった状況です。一部皮が残っていますが、後の作業で切断されるところですので問題ありません。矢印が見えるのが基準面を示します。

ここまでくるのに一苦労です。次回はいよいよ大羽・小羽を作っていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA